編集長の高橋です。
売上アップを実現するWEBサイト制作のために、
チェックしておきたい項目がいくつか存在します。
まず、「数値化された目標を持ったWEBサイト」である必要があります。
何を今さらと思う方もいるかもしれませんが、
あなたのWEBサイトは、本当にそれを実現できているでしょうか?
WEB制作を考える場合、最低でも5つの指標の数値目標を設定し、
その後のアクションを行う必要があります。
目標を数値化して欲しい5つの指標
売上アップを実現するために知っておいて欲しいWEBサイトチェック項目として、
「目標を数値化して欲しい5つの指標」が挙げられます。
今回は、WEBサイトへ来訪したユーザーからお問い合わせを獲得し、
その後の営業活動を経て、受注する流れで考えてみます。
1. ゴール:売上目標
2. 成約率:お問い合わせから受注に至る割合
3. 見込客数:お問い合わせ数
4. コンバージョン率:WEBサイトアクセスからお問い合わせ完了に至る割合
5. 流入数:アクセスユーザー数
最低でも、上記の5つの指標に関して、
目標を数値化し、その後のPDCAを行う必要があります。
それでは、順番に指標を数値化していってみましょう。
1. ゴール:売上目標
まず、WEBサイトを新規制作・リニューアル制作した後、
今までよりも、どのぐらいの売上アップを目指すか、具体的な数字で決めます。
この数字が具体的で無いと、その後のアクションも曖昧になり、
結局、成果に繋がったのかどうか、あるいは、最適なアクションなのかどうか、
色々なことが不明確になってしまいます。
今回は、「1億円の売上アップ」を目指し、WEBサイトを制作したと仮定します。
2. 成約率:お問い合わせから受注に至る割合
次に、成約率について数値化します。
これに関しては、過去の営業実績を基に考えるのが、最適です。
例えば、営業マンが10件アポイントを取って、
その後、2件の成約を獲得している実績があるのであれば、
成約率は、20%という仮定ができます。
企業・営業マン・時期によって、差異はあると思いますので、
自社の平均数値を算出し、成約率を数値化して下さい。
3. 見込客数:お問い合わせ数
さて、売上目標と成約率を数値化できれば、
目標の達成に必要な「見込客の数」を算出できます。
今回の場合、WEBサイトでお問い合わせを獲得し、新規営業に繋げるという流れですので、
「見込客の数」=「お問い合わせ数」と言えます。
例えば、平均顧客単価が500万円と仮定すると、
1億円の売上を実現するためには、
1億円 ÷ 500万円/件 = 20件の受注 が必要になります。
成約率が仮に、20%だとすると、
20件 ÷ 20% = 100件のお問い合わせ が必要になります。
このように、売上目標達成に必要なお問い合わせ数を
具体的な数字で考えていきます。
4. コンバージョン率:WEBサイトアクセスからお問い合わせ完了に至る割合
ここで、WEBサイトアクセスからお問い合わせ完了に至る
コンバージョン率についても考えます。
どんなにWEBサイトに集客しても、コンバージョン率が低ければ、
お問い合わせには繋がらず、売上アップにも繋がりません。
まずは、現状のコンバージョン率を計算してみましょう。
今回は、コンバージョン数を、お問い合わせ数として考えてみましょう。
コンバージョン率を計算したら、
その数値を0.1%ずつアップさせていくための方法を考え、
コツコツと改善を行っていくことを忘れないで下さい。
5. 流入数:アクセスユーザー数
最後に、必要なお問い合わせ数とコンバージョン率を仮定できれば、
それに必要なアクセスユーザー数を計算できます。
仮に、コンバージョン率を5%とすると、100件のお問い合わせを獲得するためには、
100件 ÷ 5% = 2000人 というアクセスユーザー数が必要になります。
もし仮に、コンバージョン率を2%とすると、100件のお問い合わせを獲得するためには、
100件 ÷ 2% = 5000人 というアクセスユーザー数が必要になります。
これらを踏まへて、流入数を増やすためには、何をすべきか、
コンバージョン率をアップするには何をすべきかを考えていきます。
最後に
このように、WEB制作を開始する前に、
重要な指標目標を具体的な数字で明確にし、
プロジェクト内で共有する必要があります。
なぜなら、それらの目標数値によって、
何を、いつまで、どのように行う必要があるのかが変わるからです。
また、今回は記載しませんでしたが、
「いつまで」ということも非常に重要です。
販促・プロモーションに関わる方々にとって、
少しでもお役に立てれば幸いです。
もし宜しければ、みなさんが過去に経験したWEB制作に関するトラブルを
販促まとめFacebookページのコメントで是非共有して下さい!
ブログを通じて、一緒に解決していきたいと思います。