「ステマ vs リアルお客様の声」
ステマが騒がれる理由とお客様の声の重要性とは?
あなたは、「ステマ」を知っていますか?
先日、宣伝会議の方とお話をしていたら、
ステマに関するセミナー開催の告知をしたところ
あっという間に定員が埋まったそうです。
「ステマ」とは「ステルスマーケティング」の略で、
消費者に宣伝と気づかれない形で企業が宣伝・広報を行うことで、
WEB上のメディアで、企業があたかも単なる1ユーザーとして
自社の商品(サービス)を評価する書き込みを行う手法が主流です。
最近では、「食べログ」の問題や
2012年の正月から起きた2chユーザーの大移動が挙げられます。
なぜここまで「ステマ」が騒がれるのでしょうか?
その理由は、大きく分けて以下の2つであると考えます。
1 企業が消費者を欺いているから
2 欺かれる消費者が存在するから
企業倫理の問題で、もちろんダメなことは重要ですが、
それよりもここで私が注目したいのは、2番の方です。
ここから、言えることは、
「お客様の声・過去の実績をお客様は見ている」
という事実です。
逆の発想をすれば、「本当のお客様の声」をWEBに掲載すれば、
自社の見込み客にその想いが届くということになります。
本気のお客様が見るコンテンツ
過去に様々なお客様のWEBサイト研究した結果、
本気のお客様(=良質な見込み客)が見るコンテンツが存在します。
◆ お客様の声(BtoCビジネスモデル・BtoBビジネスモデル)
◆ よくある質問(BtoCビジネスモデル・BtoBビジネスモデル)
◆ 過去の実績(BtoBビジネスモデル)
上記の3つが代表例です。というのも、本気のお客様ほど、
・悩んでいる
・困っている
・迷っている
・納得させて欲しい
と思っている方です。
ですので、上記のような情報に非常に関心があるのです。
お客様にインタビューしましょう!
「これさえ聞けば、大丈夫! インタビュー項目リスト」
1 当社のサービス(商品)の利用される前は、
具体的にどのような「解決すべき課題」がありましたか?
※他のお客様も共感できる悩み・困っていることを聞き出す
2 そのような課題をお持ちの中、
他社ではなく、当社のサービス(商品)を選んで頂いた
理由は何ですか? 何を期待されて、ご利用されましたか?
※自社の強みをお客様の言葉で語ってもらう
3 その課題はご利用後、改善・解決されましたか?
具体的にどのような成果に繋がりましたか?
※記事効果を上げるため、指標となる数値データを聞き出す
4 今後の課題として、どのようなものがありますでしょうか?
※次の提案に繋がる材料を聞き出し、お客様の利益に貢献
これさえお客様から聞き出せば、他の見込み客に十分な
メッセージをおくることができます。
まとめ
お客様の声、FAQ、制作実績などのコンテンツは、
より簡単に更新できるように構築をして
更新性と効率性を向上させるのが最も良い方法です。
状況に応じて、WordPressやMovableTypeなどの
比較的、安価で導入が可能なCMSの活用も検討したいところです。
企業のプロモーション担当・販促担当・マーケティング担当の方の
参考となれば幸いです。